特段何もないけど蹴ってます。
久しぶりにサイドアタックやり始めました。
最近なぜか勝率が酷いことになっていて、とある時期から2割切ってます。
その理由を探りたく、色々試している感じです。
で、勝率2割でもAランク帯だとCP少しずつ上がっていくんですね。
上がらないよりは良いのですが、ポイントの上下動に違和感を感じます。
最近のうちのチームのポイント推移パターンは大きく2パターンありまして、
①負けと引き分けが続いて1試合の勝ち分前後マイナス→勝ってスタート時ポイントの前後まで戻る→負けが続いて勝ちの分ポイント無くなる→勝ってポイントが( を繰り返して地味に上昇
②負けと引き分け続いてポイントマイナス→閉店→次の日何故か好調でマイナス分を即戻してプラスになる
対人戦では去年からメモ取っているのですが、今年のAランク入ってからはこの形になってました。
改めて見直すと酷い戦績だ...
Aに入った当初は①しか起こっていませんでした。が、コロナ影響で閉店時間が早くなってから?②パターンが多くなってきており、クソ監督のクソチーム(仮)が日によっては高勝率になったりします。
うちのチームは、ポイント上げるなら1日目マイナスで終わらせて2日目頑張るのが良いのかもしれません。
どちらにせよ基本は連敗続きなので、良い戦術、選手選考が行えていない筈なのですが、何でかそこまでCP下がらないです。というか未だに上がっていきます。
今回のサイドアタックも、CFに一本線引いてマンマークされてもそのままゴリ押ししてる時とポイント上下動は変わらずと言った感じで、ちょっと残念でした。
で、ここから愚痴的なことを書いていたのですが、妄想の域を出ない話しか無かったのでカットしました。
お酒は怖い。
今のところ、スキルコンボ変えただけだと勝率に全然影響が無いので、
・強い選手使う
・戦術(線の引き方とかボタン押すタイミングとか?)変える
・たくさんお金使う(去年と同じなら)
辺りで変化を見てみるしかないんですかね。
最近あまり試合出来てないのですが、どこかで1週間くらいガッツリやってポイント稼ぎたいところです。
去年実装のコーチアドバイスによると、サイドや中央での有利不利という概念がある(置いてる選手の総合値合計で算出とか?)様なので、その辺も考えておいた方が良さそうなんですかね。
数値合計で有利不利決めてるなら結局控え弱いの置いてスタメン豪華が最適解になっちゃう気がしますので、単なる人数の方が良いな〜と期待。
あと、最近の試合では自陣でひたすら守備やって終わる試合が結構ある(割とマジで)ので、マンマーク付け替えをかなり練習出来ました。
かなりブレイク出来る様になってきたのですが、幾らブレイクしても試合の流れに影響は無いようなので、そこまで頑張らなくても良いのかもしれません。
ともあれ、スアレス早く出ないかな〜
投稿とは関係なくなってしまうんですが、私もアトレティコ縛りをしています。コスト100のクルトワの使用感どうですか?
タケシさん〉
セービングはfootistaのコスト100キーパーと同じくらいなイメージです。
エリア外からでも強めのミドルとかは弾いちゃうので、その辺気になるならオブラクの方が良さそうです。
飛び出しは数値70あるので結構早くて悪くないです。
フィードはうちのチームだと大体失敗してます。稀にアシスト付いたりしますが、運が良かっただけな気もします。
ということで、ミドル弾くのは気になりますが、コスト100だと大体そうなる気もするので、コスト見合いなら全然良い選手かなとは思います。(スキル無いですけど)
ありがとうございます。参考にして使ってみたいと思います☺