FOOTISTAではカード1枚1枚にコストが割り振られているわけですが、正直基準がブレブレでゲームバランスがいじられる度におそらくそれに合わせた感じの数値にそれ以降出すカードは調整しているようですけど、それ以前のカードの数値は一切いじらないせいで2019のカードのコスパが良くて今のカードは酷い数値が並んだカードだらけです。
いったんWCCFの引き継ぎカードも含め、今までの全体のカードの見直しを行ってはいかがですか?
コストを基準にするのなら当然それに見合った数値にするべきです。カードゲームにおいてコストに見合わない数値のカード=ゴミです。ただのゴミです。
もう一度言います。ただのゴミです。
プロデューサーさんはこのゲームが始まる時にWCCFのカードも極端に弱くしたりはしないとおっしゃっていましたが、FOOTISTAのカードと同数値でコスト20増しはカードゲームの基準から言ったら極端に弱くしてるんですけど、そんな簡単なこともわからなかったからか、今度はバージョンが変わる度にFOOTISTAのカードもコスパがあきらかに下がったカードが増えてきました。
次から次へとゴミばかり増やしているんですよ、新カードが増えても選択肢に入るカードがほとんど無いので滅多に環境も変わらないし、そんなものがカードゲームとして流行るわけがない。
もし数値の方をいじるのが面倒でイヤだと言うのなら数値に見合ったコストに割り振り直すだけでもいいでしょう。どう見てもコスト110相当の数値しかないのにコスト130とかハッキリ言ってそのカードに存在価値が無いのと同義です。単純にコスト110に変更すればいいじゃないですか?
それすらも面倒だと言うのなら端からコスト制なんて採用しなければ良かったんですよ。次々と増えていくカードの数値バランスの管理なんて難しいでしょう?
他にも気になるのが、目玉カードとなるべきスペシャルワン達です。
正直代えのきかない真にスペシャルワンなカードってネドベドとマテウスぐらいしかいない気がします。
中には普通に強いカードもありますがネドベドやマテウスと比べてチームの戦術に影響を与えるほどではなく、別にコスト120でも大差ないカードがあってスペシャルワン感は薄いです。例えばクリロナは強いですが、トレゼゲと大した差はありません。
2020の時にユーベにネドベド、ミランにDF版ネドベドみたいな能力でマルディーニ、インテルにドリブル版ネドベドみたいな能力でサネッティ、バルサにウイング版ネドベドみたいな能力でメッシ…という感じでお互いにメタが廻りそうなちゃんとしたスペシャルワンを各チームに出しておけば今頃は群雄割拠な感じで面白くなっていたかもしれません。
これまでの運営を見る限り、絶望的にカードデザインのセンスがありません。そこをちゃんと出来ないカードゲームに未来なんてありません。
いい加減、この問題だけはなんとかするべきです🤔
ただただテキトーにヤッツケ仕事しかしてないだけなんだと思ってます。
新カードでガチャさせて売上伸ばしたいなら、ソシャゲのように徐々にインフレさせていけばいいのにそれすらしない。
仕事だからテキトーに選手決めてテキトーに能力値決めて期日までに提出して終わり。
お客様を喜ばせようとか、売上を伸ばそうとか何の意識も無いヤッツケ仕事。
みんなで不買運動とかやれば目覚めたりするのかな?
コストをしっかり考えてないのはまさにそのとおりですね。
wccf は弱くなりません→コスト激高でした、もひどい話です。
ベンタンクールのような同等水準のカードもたまにあるし、フレンキーデヨングのような最新で高水準カードもあるはあるけど、ほぼほぼ割高感のあるカードばかり。
コストを上げるならそれに見合うカード設計してほしいですね。
あとは結構強いか弱いかの二択が多いから、低コスト・中コストては一芸に秀でたカードなんかを作ったりスキルはSTU(ステータスアップ)だけどスペックは高めとか特徴的なカードを増やした方が幅が出ますよね。
コスト見直しは補填とかの問題も出るから難しいでしょうけどwccfカードについては編成時に一律10コスト総コストボーナスという名の割引をしてほしいですね。かなり環境に出てくるカードが増えると思いますし、プレイヤー的にもいろいろ試しがいがあります。
こういう声が多少なりとも運営に響けばいいんですけどねー
現行のコスト制を管理・運営できる能力が今の開発にないということなんでしょうね。
Jリーガーでは昨季特に長期離脱していたわけでもない主力級選手に☆3→☆1の2ランク落ちが出ていたり、
数値にしても過去カードとの突き合わせさえやってないところまで疑われるレベルのものがあったり。
第一弾の信じられないミスもありましたし、正直今後どうにかできるのかと言うとね…希望は持ちたいのですが
会社として、そもそも長く続ける気がないんじゃないですかね。そうでなければ、こんなテキトーなことを続けさせないでしょう。
スペシャルワンのカードは数値を多少盛ってもいいと思うんですよね。今回のベロンにしても、実際そこまででは?という意見が出るくらい盛るべきだったんですよ、数値。とどのつまり、カードゲームの駒として出しているわけですから。スペシャルワンというランクに重きをおくなら。カードのコスト設定も基準がわからないし、スキル付けたらコスト10アップしましたというver.2020からの流れ。安定感のない、数値の微妙なカードたち。スキルつけるなら、正規のポジションで使えるスキルつけろよと言いたいカード。スキルつけてコスト10UPするなら、つけないほうがまだ使い勝手がいいコスト90や110のカード。もしかしたら、中途半端にWCCFカードをコンバートして使えるようにするくらいなら、その労力をゲーム製作に向けたほうがよかったのかもしれません。そうするとWCCF時代の資産を捨てるようなもんですけど。
フッティスタのカードを使わせたいのか?ただ単にお金になる紙にしたかっただけな感じが強いような。
フッティスタで盛り上がらないとすぐWCCF時代の資産を使いたがるのもどうかとは思いますが。
中国の企業がWCCFの版権買って、オンデマンド印刷でWCCFのゲームシステムを復活させた方がフッティスタより盛り上がるのかもしれませんけど。
裏面のトータル数値制限ルールでいいです
最初からトータル数値500~520は130とか根拠付けして設定すればこんなことにはならなかったのに
コスト制には期待していたのに適当なコスト設定では優良白探しと同じでミスレベルでコスパが良くなりすぎてるカードしか使われず意味がない
よろしく犬ドッグさんの言う様な基準が良いと思います。
これなら一芸に秀でてるがコストが低い選手で選択肢増えますし。WCCF資産は新規参入組が自力で入手出来ないので、あまり強くする訳にはいかないと思います。本当に人気のある選手は現役でなくてもレジェンドで再度出して欲しいですが。
この意見に激しく賛同します!
本当にどういう基準でこのようなコストにしているのか理解に苦しみます。
こんな雑にコストつけてるのならいっそのことコストを撤廃してほしい。
ある意味で開発者自身のコストパフォーマンスが
分析出来てないからコスト評価すら出来ないって
考えに行きついてしまっている自分がいる。
それ位の呆れ状況です。(○∈○)