ベロンさんに非があるわけではないです。
ですがベロンさんが☆6...?
ん〜...申し訳ないけれど、何か違う気がする...
が本音です。
何基準で☆6にしたのかの説明を
ユーザーの多くが投稿を待っていますよ?
FOOTISTA運営チームさん。
ちょっと前に表記内容についての
お馬鹿な説明投稿したのですから、
こちらもきちんと説明を投稿して頂かないと(笑)
とりあえず...
SEGAが各弾で無理矢理☆6を出すからおかしな事になるのです。
レアリティによる特別感をSEGA自身で壊してどうする?
適正なレアリティと適正なステータスでカードを出せば、無理矢理ハイレアリティにしなくてもスカウトも回しますし、起用して遊ぶものですよ?
ただでさえ廃課金仕様のゲームで、ハイレアリティが出づらい上に、印刷不良ばかりが印刷される筐体で、微妙なハイレアリティ出してどうするのか...
なので、☆6の基準を見直して
バロンドール、
FIFA年間最優秀選手、
UEFA年間最優秀選手
の受賞経歴者を中心に据えて...
人数が足りなければ、
World CupのMVPや得点王、
UCLのMVPや得点王、
FIFAベストイレブンを最低でも複数回受賞選手、
賞の名前になったり、技の名前になる選手
などの条件を複数クリアした選手で選出して...
2〜3弾で1枚程度の頻度で☆6を出してくれれば良いかと思います。
これだけでも枚数稼げますし、
HOLEみたいにシーズンやクラブでカードを分ければ
更に増やせるとも思います。
アンリやジェラード、オーウェンの方が、良かった。
ここまで基準を下げるなら。
☆5レベルですよね(笑)
今から考えると一般的に考えてベロンと同格かそれ以上のバティやネスタ等と釣り合わないですよね
ゲーム事態の威信をこれ以上壊してどうするんでしょう
120や110で出したレジェンドは晩年のステータスで出した劣化盤とでも言うのですかね
それなら今回のベロンをレジェンドオブベストシーズンとかカテゴリー名を変えないとなにがなんだか分からない
ベロンは自分の中ではプレミアで失敗した選手のイメージが強くて(´・ω・`)💦
>りん監督
クラブに多大な影響と、クラブの象徴となるような記憶に残るような選手だったら納得できたかと思いますが...
残念ながらベロンは、欧州にいた時期にそこまで何かを残したという印象がないですよね。
>ワッシー監督
☆5排出、RUで☆6がギリ許容範囲ですよね(笑)
>よろしく犬ドッグ監督
F19、F20のレジェンドたちと比べても物足りない☆6になってしまいましたね。
FOOTISTA運営チームは、どうしてこうも自分たちで構築した仕様を壊すような矛盾を実行して平気でいられるのか不思議です。
これならレアリティはWCCF時代に戻して、色々なカテゴリでレジェンド排出していた方がよかったですよね。
>type-R監督
欧州に適応できなかった選手と言う印象でしたね。
特にフィジカル的にハードなプレミアでは通用せず、不運な形に終わりましたね。
根本的なスペシャルワンの意味がありません。
言われてる通り段を増やすことにより、無理が生じます。
本音は年に1名の方が、価値があり、意味がある気がします…(笑)
結局のところ、このゲームのコスト制とレアリティの関係がカードゲームとしても意味不明な形になっているのが原因じゃないでしょうか?🤔
普通なら低コストだけどレアリティが高い、高コストだけどレアリティが低い、というカードもあった方がカードのバリエーションも作りやすいし、あきらかにバランスも取りやすいのに、このゲームはレアリティが高い=コストも高い、の直球バカ仕様なのでスター選手の権利が取れないと今回みたいなことになってしまうんですよね。
別にめちゃくちゃレアだけどコストは110とか120のベロンで良かったのに。逆にルカクとかはコストは高めだけどレアリティは低くしてそこそこ強いけど引きやすい、みたいにすればJリーグと欧州の排出バランスも簡単に取れるんですけどね😅
>harabouze監督
Special Oneと言うレアリティの価値をSEGAは自ら切り捨てましたね。
WCCF時代でのMVPやKOLEまたはHOLEにあたるような選手を選出してなんぼのレアリティを、ただただコストが高くデザインが派手なカード以外の何物にもならないものにしたと思います。
現役MVP級1枚、レジェンドで1枚で2枚くらい出して、
EUROやWorld Cupの年に大会MVPを1枚、
大会が無い時は過去の大会MVPをレジェンドで1枚。
そのくらいSpecial Oneになる選手枠を絞って、価値を高めればいいのになんて考えてしまいますね。
>N-Ash監督
ゲームバランス悪いですよね。
レアリティ配分も酷いですし、おっしゃる通りコスト管理が煩雑化するのを嫌ったのか、親切のつもりか知りませんがレアリティで固定しまったのも課題ですね。
お陰で帯に短し襷に流しで、誰かを入れると誰かを外す事に...
確かにデッキを組む時間は楽しいとは言え、インフレーションを起こしてハイレアリティ中心排出になってコストコストコスト...
気楽にデッキを組んで遊べたWCCF時代が懐かしくなりますね。
1600ルール下ではコストが高ければ高いほど不利だしコストに見合わないと使われないので極端な話130なら能力に1.3かけた数値になるとかしないとベロン辺りは使う価値もないゴミなんですよねぇ
それ以前に君らバランス感覚一般庶民以下だよって話を避けたくないのですが
その年のバロンドーラーやベッケン辺りのサッカーと類義語になってる選手が130だとするなら(だって自分達でそうしたんだから)ベロンやガスは120、アモローゾは110でいいと思いますが最初から違和感あったネスタは当時の世界最強CBと評されていたんだから120が妥当だと思います(もちろん見合った数値で)
見通しを謝ったとかサッカー知らなかったですと基準を変えたいならどんどんエラッタでもなんでもすればいいですよね
>よろしく犬ドッグ監督
元々欧州クラブは、ビッグクラブ、メガクラブでサッカー列強国代表クラスばかり、つまりはWORLD CLASS以上がぞろぞろいる訳で...
当然コスト1600で収まる訳が無いのに、コストでコントロールするのは無理が過ぎましたね。
サッカーゲームを作っていながらサッカーを知らないFOOTISTA運営チームだと既に恥を晒しているのですから、選手紹介を書いている記者・ジャーナリストからアドバイスを貰ったり、前年のコロナ自粛でユーザーに出して欲しい選手を聞いたなら、その選手たちがどのレアリティに当てはまるか?をジャーナリストやユーザーに聞けばレアリティやコスト面で突っ込まれる事が減っただろうなぁ...なんて結果論ですが残念な限りですね。
確信犯だとすればその場で出し得る選手を無理矢理最高ランクにしてしまう完全な商業主義ですね。計画性のなさが見え隠れするのも痛い
まだ残弾にバティやネスタがいれば喜んで130で出してベロンは120で出してそうだから恐いです
WCCFという有難い冠と相変わらずカードデザインは悪くない以外グラフィック、ゲームプログラム、対応、計画性全て☆1ランクのゲーム